インフルエンザAに感染して迎えた2019年。新薬の効き目と除菌の効果!
新年早々、インフルエンザAに感染しました。 ここ数年、ほぼ毎年家族の誰かはインフルエンザに感染しています・・・。 今年の反省とやっておいて良かったことを書き残して来年こそはNOインフル!!! 人が多い場所で…
新年早々、インフルエンザAに感染しました。 ここ数年、ほぼ毎年家族の誰かはインフルエンザに感染しています・・・。 今年の反省とやっておいて良かったことを書き残して来年こそはNOインフル!!! 人が多い場所で…
保育園の点数(指数)の前提知識 保育園の定員を超える利用希望があった際に 入園の選考を行います。 保育園に子供を預けることがいかに必要かを数値で表します。 この指数…
子供が産まれて1年前後で復職するママが多いですね。 子供が産まれたらあっという間に1年は過ぎます。 確かに育児「休暇」として会社は休んでいるのですが、 実際には育児に家事に大忙し! 保育園探しも難航して・・・というママは…
公文のメリット・デメリット 前回は公文では一応優秀児として扱われていた私が、 自分の子供には公文をさせたくないという話を書きました。 →親は公文でしたが子供は学研にしてみた理由 ちなみに私優秀だったの!っていう自慢じゃな…
公文と学研どちらがおススメ? 公文と学研って似ているイメージじゃないですか? 私は4歳から6年生まで公文をやっていましたが、子供には 今のところ公文は考えていません。 小学校からの友人には私は公文のイメージ…
配偶者同行制度はご存知でしょうか? 配偶者同行制度とは、 夫の転勤に合わせて妻も転勤の希望を出すことができる制度です。 女性の活躍推進に力を入れている企業で導入が増えてきています。 配偶者同行…
「転勤族の妻だから仕事をすることが出来ない」 本当にそうでしょうか? 正社員で勤めるのは難しいのが現状 「いつどこに引っ越…
働くママが転勤して引っ越しを伴うとき 最も悩む、最も苦労するのは保育園問題ではないでしょうか? 私も本当に、ほんとーーーーに! 大変でした。 私の転勤・保活の段取り・スケジュールをお伝えします。 土地勘のない場所の保育園…
転勤族で子供がいる人は必ずいずれは直面すること。 それは単身赴任するかどうか?ということではないでしょうか。 子供の学校、持ち家管理、介護など、多くの場面で単身赴任を考える局面が出てきます。 単身赴任したい…
高い!!! 毎年この時期になると私はキーキー言いたくなります。 年末の帰省を実家で過ごすために航空券を確保しなければならないからです。 年末の航空券ってほんと、高いですよね・・・ 家族4人分の交通費は結構か…