公文と学研どちらがおススメ?
公文と学研って似ているイメージじゃないですか?
私は4歳から6年生まで公文をやっていましたが、子供には
今のところ公文は考えていません。
小学校からの友人には私は公文のイメージが強いらしく、
いずれ子供にも習わせるんでしょ?と思われていますが・・・^^;
公文と学研の違いって?
4歳から公文っ子だった私ですが、2か月ほど前から子供が学研に通っています。
夏休みに勉強習慣を、と思い「夏の特別学習」という夏の短期限定で通わせるつもりでしたが、
本人が楽しいから続けたいというので、そのまま継続しています。
2か月ほど経って思うのは、公文も学研も基本的に変わりません^^;
公文も学研もスタートラインは「確実に100点をとれるところ」から始めますね。
そして無学年方式。
つまり、1年生だけど公文や学研では4年生の問題を解いているという子がいます。
私が思うに、くもんと学研は学校の授業の補助として使っても意味がないと思います。
無学年方式でどんどん学年を進めていかないと意味がない、という意味です。
公文と学研で違うのは単純に教材です。
公文よりも学研の方がやや教科書に沿っているように作られています。
逆に公文は教科書なんて全く意識していないように思います。
それもあってか?学校の先生は学研の方がおススメみたいですね~
公文では優秀児だった私
私、公文では結構スゴかったんです・・・
4歳で国語を始めて、小学校入学前に中学生用の問題を解いていました。
アルファベットで進み具合がわかるので、
公文をされている方ならわかると思いますが、Iとか?だったように記憶しています。
数学は年長くらいからかな?入学前から開始しました。
1年生になってすぐに国語は中学3年生までの分が終わったため、
英語を始めて、小学校時代は数学と英語をやっていました。
今もあるようですが、優秀児の集いなるものには何度も呼ばれています。
今はどうなのかわかりませんが、航空券も確かタダでした。
東京に行けるワーイ!ディズニーランドに行きたい!みたいな記憶はあります。
なので、ピッカピカの1年生で小学校に入学したときには、
親に向けて配布される資料をすべて読んでいました。
そんな状態なので、授業のつまらないこと( ゚Д゚)
→感じ悪いでしょ?汗
公文と学研の違いは?伸びる子に共通していること
どうしたらどんどん学年が上の教材に進めていくことができるか?
これは、子供の力だけでは無理です。
子供の能力はもちろんありますが、親がどれだけ教育に熱心かでも大きく変わります。
くもんと学研の先生で少し違うところは、くもんの先生は間違いを教えてくれない、気づくまでやらせる、なんて話を聞きますが、
これも先生によります。くもんでも教えてくれる先生はいます。
くもんでも学研でもだいたいの規模の教室で、教室を運営している先生がいて、
マル付け専門のお手伝いの先生がいると思います。
お手伝いの先生は基本的に教えることはしない、ヒントをくれたり教えてくれたりするのはその教室の先生。
伸びる子(くもんと学研的に数学年先にどんどん進めて行ける子という意味です)がたくさんいる教室は
間違いなく先生が優秀です。
先生が優秀、というのは「子供の能力を見極め」「親とうまく進めて行ける」先生だと思います。
くもんでも学研でも共通していえるのは「伸びていくのは子供の力だけではない」ということ。
どちらかといえば公文の方が親の関与は必要、という印象です。
子供の能力を見抜く先生
親との相性が良い先生
学研の方がおすすめなの?そもそも、公文も学研も必要か?
なぜ自分の子供は公文ではなく学研に入れたのか。
それはズバリ、公文に入れたくなかったからです。
私は小学校が楽しくなかったので・・・
小学校では勉強で困ったことはありませんでした。
中学校もほとんど困ったことはありません。
でも、センター試験で失敗しました^^;
それに、高校、大学、そして社会に出てみて自分よりずっと頭の回転が速くて
考え方も知識も優れている人たちにたくさん会いました。
くもんで超優秀児だった私は、
計算はめちゃくちゃ早かったかもしれない。
速読力もついたかもしれない。
でも、身に着けるべきはそれなのかな?
そもそもお勉強系の習い事はまだまだ先でいいと思っています。
それに、子供には学校の授業を楽しく受けて欲しかったんです^^;
正直・・・1年生から学研とかくもんとかお勉強系の習い事はやらなくてもいいと思っていましたし、
学研で今やっていることや1年生の授業なんて教えようと思えば自分で教えられる、とも思いますが、
今のところ子供が楽しいから通いたいというので、もう少し続けてみます^^
子育てって本当に手探りですよね^^;
育児は育自!!!(^o^)/
コメントを残す